- Mako Miyatake
Smart Kitchen Summitでピッチしてきた
最終更新: 2019年8月9日
8/8にSmart Kitchen Summit (SKS) というイベントで5分間ピッチしてきました

SKSでは大量のセッション以外にもデモブースがあり
そこでは実際に動く様子が見れて楽しかったので書いていきます
(最後の方で参加したのでセッションあまり見れなかった)
宮城大学

固体に炭酸を入れられるようになったらしい...!?
デモではいくらに炭酸を入れてた
実際に見てみると本当にいくらの一粒の中に細かいしゅわしゅわが入っててすごい
そして食べてみると噛んだ瞬間にしゅわしゅわってなって
初めての食感を体験できて楽しかった
卵やいちごとかにも炭酸入れられるらしい
全部味見してみたい!!!
宮城大学で分子調理学をされている石川先生のもとで学ばれている学生の方っぽかった
私も一昨年ぐらいから分子調理学挑戦してみたいなとずっと思ってるけどまだできてない
院試終わったらとりあえずこれ買うか
あ、あと培養肉もやらねば
Dish Canvas

これはお皿の上の模様が動く風流なスマート食器
白いお皿に比べて黒いお皿だとディスプレイ感がなくてすごく綺麗
桜散るバージョンが一番好き
rotimatic

自動で綺麗にロティを作ってくれる
ちなみにロティとはインドやパキスタンでは主食みたいな感じで食べられている全粒粉のフラットブレッドのこと
このプロダクトは日本でいう炊飯器みたいな感じなのかな
小麦粉とか混ぜてこねたあとは
ころんと転がして下中央の焼く場所へ
少しプレスしながら焼いていく
OiCy Taste

動画が公開された頃から気になっていたのでついに本物と対面できた
醤油・みりん・酒などの液体の調味料を自動で計量してくれる調味料サーバー
個人的には調理ロボットとの相性がいいんじゃないかと思っているので
早く製品化してほしいなぁ
だんどりナビ

複数の料理を同時に作るときに
最適なだんどりを教えてくれるアプリ
あ!さっき使ってたまな板そのまま使えばよかった...!
なんてことも減るかも
私は段取り考えられない人間なので本当にこれほしい
ただ、このアプリを実用化まで持っていこうとすると
手打ちじゃなくて自動で段取り生成させることになるから
結構大変そう汗
リリースされたら絶対使うやつなのでめっちゃ開発者の方と話し込んでしまった
Morirobo

最近何度もお会いしてすっかり仲良くなったMoriroboさん
今回はなんとフォアグラ入りの6層クレープ
高級な味がしました...!

12月は国際ロボット展でコラボさせていただくことになっているので楽しみ!
ちょっと嬉しかったのは
今回FoodTech系の知り合いの方がかなり増えているのを実感したこと
朝食ロボットを始めて一年がすぎ
いろんな所に足を運んできた成果が出てきている気がする
ただ、ネットワーキングがうまくいっても
肝心のプロダクトがうまくいってなかったら意味ないので
朝食ロボットこれからも頑張るぞぃ